運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-08 第193回国会 参議院 本会議 第7号

官庁に便宜を図るよう学校理事長が自民党の国会議員に働きかけていたことが明らかになりましたが、事実関係を調べようともしていません。  当時、国有財産を管轄していた財務省理財局長は、現在、税務行政をつかさどる国税庁長官です。言わば、歳入のプロ中のプロです。しかし、この問題について説明責任を果たすお考えはないようです。  森友学園をめぐる疑惑は、単に一学校法人の問題ではありません。

古賀之士

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

柏倉委員 この学校運営協議会、レーマンコントロールの性質を帯びるというわけでございますけれども民主党案さんだけのとき、維新案さんとまだ別個のときは、御説明いただいたときには、学校理事会という名称であるということで、運営学級編制教育課程などの基本方針協議、承認する機関であるというふうに位置づけていたと思います。  

柏倉祐司

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

今御指摘がありましたように、当初私どもが出しておりました法案の中では、学校理事会を全ての小中学校必置ということで、これは、今回の維新の会の皆様方との実務者による政策協議の中で、なかなか、今の学校運営協議会コミュニティースクールすらが、先ほどのような我々が推進していきたいと思ったペースでは進んでいないという状況の中で、あるいは自治体の規模によっては、小さな自治体ではそういった学校運営協議会にかかわっていただく

笠浩史

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

もともと民主党は、学校理事会を公立の小中に必置をして、そして保護者地域住民参画した中で、学校運営学級編制教育課程などの基本方針協議、承認するということを目指していたはずでありますが、学校理事会というのはどういうものなのか、この際、ぜひ御説明をいただきたいというふうに思います。  

菊田真紀子

2014-02-21 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

イギリスに超党派の教育調査団で伺わせていただいたときに、イギリスのように、学校がしっかりとした理事会日本でいうと私立のような運営で、校長を中心にしながら、地域の方やさまざまな保護者皆さん方も入った、学校が主体となった、権限責任を持った運営がされているということ、私は、非常にそのことがこれからの日本教育行政に必要なんじゃないかということを当時から考えさせられているところなんですけれども、我々は、学校理事

笠浩史

2014-02-17 第186回国会 衆議院 予算委員会 第9号

これをさらに発展させて、学校理事会というものを設けて、やはり、それぞれの公立小中学校あるいは高等学校創意工夫をもって、みずからの地域の力で、地域方々にも参画をしていただいて、しっかりとした、学校をよりよいものにしていこうというような考え方で、既に新しい地教行法の対案も昨年の通常国会に提出をさせていただきました。  

笠浩史

2013-03-27 第183回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

保護者には学校選択の権利を付与するのとあわせて、学校理事会制度を通じて学校経営責任を負わせたというようなこともあったわけでございます。  このサッチャー改革では、基礎学力は実は向上いたしませんでした。しかも、教育機会の格差というのが拡大をいたしまして、放校、退学処分者が続出して、彼らによる犯罪も増加したわけです。  

郡和子

2012-11-07 第181回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

また、学校運営については、地域住民保護者、あるいは専門家を含めた学校理事会というものをつくって自律的な運営をしていくと。  そして、その上で教育委員会のあり方というのは、そこには明文化されておりませんでしたが、そのイメージとしては教育行政を監査するオンブズマン的な組織みたいなものを想定していたわけでありますけれども、この構想というのは今でも生きているんでしょうか。

加藤学

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

改めて民主党マニフェスト二〇〇九を見てみますと、まず、「公立小中学校は、保護者地域住民学校関係者教育専門家等参画する「学校理事会」が運営することにより、保護者学校地域信頼関係を深める。」ということをうたっております。私は、まことにすばらしいことだと思っております。また、「現在の教育委員会制度を抜本的に見直し教育行政全体を厳格に監視する「教育監査委員会」を設置する。」

高木義明

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

〇九年のマニフェストにおきまして、学校理事会あるいは教育委員会制度抜本見直しインデックスでは、自治体の長が責任を持つというようなところまで書き込んでいるわけですが、教育委員会については、名誉職である、文部科学省に問い合わせるばかりで、なかなか決定をすることができないというような批判、あるいは、教育委員会事務局現場の優秀な先生をたくさんとられてしまうということで、行政職の方にたくさんの人材がとられて

森山浩行

2010-05-25 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

○副大臣鈴木寛君) 民主党では、様々な議論中のテーマについて、インデックスというところに記載をさせて公表させていただいておりますが、そのインデックス二〇〇九では、教科書採択に当たっては、保護者や教員の意見が確実に反映されるよう、現在の広域採択から市町村単位へ、さらには学校学校理事会単位へと採択の範囲を段階的に移行するということが議論をされておりますのでそういう記載になっておりますが、まだこれはマニフェスト

鈴木寛

2010-04-27 第174回国会 参議院 総務委員会 第16号

指摘あった日本国教育基本法案の中で、第十一条にも、地域住民自発的取組が尊重され、多くの人々が、学校及び家庭との連携の下に、その担い手となることが期待されという文言を盛り込みまして、その後の十八条の文の中で、保護者地域住民学校関係者教育専門家などが参画する学校理事会を設置しという言葉を入れまして、教育基本法案は先般改正になりましたので、我々自身もこういう理念の下に、政務三役として、地域が、現場

高井美穂

2010-03-19 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

いずれにしましても、学校理事会の具体的な仕組みとか、地方はとか、地方教育行政制度の在り方については、政治的な中立や適正な学校運営確保というのが大前提でありますので、幅広く丁寧に議論を進めていきたいというふうに思っていまして、またいろんな御意見を賜れば有り難いと思っております。

川端達夫

2010-03-17 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

坂本委員 今言われたコミュニティースクールとそれから学校理事会、私はやはり似て非なるものであるというふうに思います。  ここで、民主党の中で出てきます地教行法の中の問題、これは非常にやはり、まだまだ生煮えのものがあるし、これから大いに議論をし、そしてチェックをしていかなければならない課題であると思っておりますので、ぜひこの問題についてはこれからも質問をさせていただきたいと思います。  

坂本哲志

2010-03-17 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

今のままの形で、今のこういう教組も含めた非常に不安定な教育界の状態の中で、そういった学校理事会あるいは地域へのさまざまな形の権限移譲、そして各首長に絶対的な教育権限を与えること、これができるのでしょうか。これをした場合に果たしてどういうことになると思われますか。そして、それを今後やっていかれますか。

坂本哲志

2010-03-10 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

ですから、ここで大臣にお尋ねしたいのは、民主党教育政策の中には、教育委員会の廃止も含める見直し、あるいは学校理事会制度の創設だとか、教育委員会に対するいろいろな新しい切り口が盛り込まれておるわけですが、今後の教育委員会制度改革の論点といいますか、そういうことを一度大臣に御確認したいわけです。よろしくお願いいたします。

石田芳弘

2010-03-10 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

したがいまして、民主党としては、そういう意味で、申し上げました、地方責任を持ってその地域に応じた教育実務を実行するということの機能をもっと強化して、地方分権を推進する中に教育も入れるべきだという理念は共有しつつも、制度的には、一つは学校運営を、学校理事会ということでありましたが、マニフェストで申し上げますと、「公立小中学校は、保護者地域住民学校関係者教育専門家等参画する「学校理事会」が

川端達夫

2010-03-09 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

  実君     …………………………………    文部科学大臣      中川 正春君    文部科学大臣政務官    後藤  斎君    文部科学大臣政務官    高井 美穂君    参考人    (日本私立中学高等学校連合会会長)        吉田  晋君    参考人    (全国専修学校各種学校連合会事務局長)     菊田  薫君    参考人    (学校法人イーエーエス伯人学校理事

会議録情報

2010-03-09 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

本日は、本案審査のため、午前の参考人として、日本私立中学高等学校連合会会長吉田晋君、全国専修学校各種学校連合会事務局長菊田薫君及び学校法人イーエーエス伯人学校理事長倉橋徒夢君、以上三名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位に対しまして一言ごあいさつ申し上げます。  本日は、御多用のところ本委員会に御出席いただきまして、まことにありがとうございます。

田中眞紀子

2009-11-18 第173回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

鈴木大臣 マニフェストでは、教育委員会制度を抜本的に見直し教育監査委員会を設置するとともに、地域住民保護者学校運営参画を一層進めるため、学校理事会を設置することということが盛り込まれております。それで、このことは、一九五六年に定められました地方教育行政法かなり核心の部分に触れることでございますので、まさに、この四年間をかけて十分にきちっと議論をしていきたいと思っております。  

鈴木寛

2009-11-18 第173回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第1号

そういう意味で、私たちは、学校理事会、将来的には学校理事会という組織をつくって、地域連携させながら学校そのものも運用していきたい、それに公民館の、昔でいう生涯学習機能というのも連携をさせていきたいというふうな構想を持って進めていきたいというふうに思っています。  

中川正春

2009-11-18 第173回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第1号

○副大臣中川正春君) これは地域教育力といいますか、地域全体がかかわってこの事業が初めて成り立っていくということでありますので、そういう意味では、放課後ということだけじゃなくて学校運営そのもの学校理事会あるいはコミュニティスクールという形で地域を巻き込んでいこうというような政策を持っていこうとしております。  

中川正春

2009-07-01 第171回国会 衆議院 外務委員会 第19号

前川政府参考人 この日本人学校の所在するのがハノイであるということ、その管理者が現地の日本人会がつくっている学校理事会である、こういう仕組みのもとに日本人学校がありますものですから、なかなか公益通報制度そのものにのっとって対応するということが難しい、そういう事情がございますが、しかし、そういう御指摘があったということは事実でございますので、今後さらに事実関係をはっきりさせたいというふうに考えております

前川喜平

2009-06-10 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

金森政府参考人 各国制度につきまして、必ずしもそのすべてを詳細に把握しているわけではございませんが、例えばフランスやドイツにおきましては、中等教育段階以上に限り生徒代表学校評議会等に参加しております一方、イギリスにおきましては、児童生徒代表学校理事会への参加は認められていないと承知をいたしております。  

金森越哉

2007-12-05 第168回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

今、子供と向き合う時間をできるだけ確保するということは大変重要なことでございまして、私も、就任をいたしましてからいろいろな人の話をお聞きしたり、先日は、実は小学校、都内の小学校でございましたが、それから中高一貫教育をやっている学校へ視察に参りまして、直接現場先生方ともお話をし、また小学校は、学校運営協議会、ここは学校理事会と呼んでおられますが、つくっているところでございますから、しっかりと父兄の方々

渡海紀三朗